『三河記』 御儒役 人見友元法眼(竹洞)
資料「一話一言」太田南畝著
〔筆註〕山口素堂と人見竹洞は特別な関係であり、これまでの素堂像を大きく変える要因を含んでいる。(詳細は別記)そこには文学研究者の弛まざる取り組みから生まれている。
素堂の江戸屋敷は広大な土地と家宅があり、さらに幕府関東郡代で著名な伊那半十郎の屋敷を抱え屋敷として所有する。この抱え屋敷は芭蕉庵と包含する土地である。(別記)その素堂亭を竹洞や多くの幕府漢学者が訪れ詩作を披露している。
今回はその人見竹洞に関する記事である。
三河記改め出来に付き、貞享三年(1686) 十二月十八日に将軍(綱吉)より時服二つ、銀二十枚を拝領被仰付候。右の通り申し伝え他委儀相知不申候以上。
〔当時、林家の国役を出せる帳にも御儒役林大学頭とあり〕
西山翁云、是は世にある処の武徳大成記(三十巻)なるべし。公儀へ上しものゆえわざと名を代えて世に伝えし也。其の家の書名には「武成余談」とあり。林祭酒の説に「松栄紀事」は「武徳大成記」なり。
素堂の知友、人見友元事蹟 『武徳大成記』
堀田氏の家系に、
天和三年十一月九日、御当家御記録御改被成候旨、阿部豊後守正武、堀田下総守正仲両人吟味可仕旨仰付候
貞享二年八月五日下総守御用掛リ御免
『営中日記』
天和三年十一月十三日ノ条ニ
御書物御用被仰付候 阿部豊後守 堀田下総守 可受差図旨被仰付候
林春常 人見友元 木下順庵
貞享三年九月七日
御記録出来差上候ニ付
時服十 阿部豊後守
銀二十枚 時服三 林春常
銀二十枚 時服二 人見友元 木下順庵
銀五十枚 弟子五人へ
右者御書物御用被 仰付候ニ付被下之