『蘇明山荘発句藻』(松平美濃守信鴻) 天明四年(1784)板 一部加筆」
かわらず君恩をいただきて
初時服手にしだり尾の抱心
郡山に夏を迎えて
喰わず開かず目には素堂が若葉哉
『蘇明山荘発句藻』(松平美濃守信鴻) 天明四年(1784)板 一部加筆」
柳沢信鴻(やなぎさわのぶとき)は、江戸時代中期の大名。大和国郡山藩第2代藩主。郡山藩柳沢家3代。初代藩主柳沢吉里の四男。 隠居後に祖父の吉保が築いた江戸六義園に居住した。
犬公方綱吉の重臣として其の栄達を爪はじきされた柳澤吉保の孫であるため、松平美濃守信鴻として政治的に才幹を現はし得なかつたが、江戸座の俳人「月村所米翁」としては平民的に寛潤な天分を以て風流に名を得てゐた。安永二年(1773)大和郡山の所領十五万三石を嫡子甲斐守保光に譲り、江戸下駒込の染井別荘に隠居後は殊に自由な生活に入ったので、そのころの俳書に米翁の落款ある序跋を縷々見るように、大名なるが故の阿訣でも追従でもなく、職業的俳人の間に畏敬されて天明時代の一家をなして居た。沾徳座の紫小春来を入門の師としたので生粋の江戸座育ちであり、同門の八楽庵米仲を後の師に招いて、米翁の表徳も彼にあやかって附けたらしいが、その後湖十座の洪珠来が常に出入して俳事に就いての祐筆の格で専らその用を辨じていた。この『蘇明山荘発句藻』は米翁が退隠十年の吟詠を「みつから彩亳をふるひ謀ひて、かれこれあつめさせ玉ひ」さて後、珠来をして適宜その中から選抄させた米翁の家集である。その句作の着眼は自然の観照よりは、人事現象の滑稽化にあるので、用語の俗に落るを嫌はず都会風俗の情調を本位としている。これは江戸座の通人趣味から生れたので、米翁その人の個人色も自ずからそこにあり、一面には句その者がその故人色によって彩られてもいる。江戸文学の門に入るにはこれ位の洒落を寛容する余裕がなければならぬ。かの抱一上人は米翁の感化によって、『軽輩観句藻』の題名を本集の句藻の二字から思い附いたのである。米翁の意を汲んで本集を板枚に起こした珠成は、六角家の養子になった第五子の信濃守里之である。父と同じく俳諧の愛好者であった。