米倉左大夫豊継の墓(史跡と文化財『武川村誌』一部加筆)
宮脇善徳山江原院の墓地に米倉左大夫の墓といわれる五輪塔がある。
この五輪塔は高さ四五センチメートルの安山岩製であるが、立派な石室の中に入っている。この石室は造建年次が確実なもので、寛永四年丁卯七月上旬八日(一六二七)と刻んである。基礎を含めた総高は一・三四メートル、屋根は入母屋造り、四方隅木入り、二重垂木を備えている。棟には鬼瓦とその下に家紋がある。軸部は幾何的に窓をぬいて、採光、拝礼に便利にし、その上辺は左に月、右に日の相を、真申には額を配刻した入念な造成である。また数級の昇り階段を設け一対の供華用の花瓶が造設されている。
寛政重修諸家譜によると、米倉左大夫豊継は、米倉宗継の四男として生まれ、初め左大夫のち半六郎といった。武田信玄及び勝蹟につかえ、しばしば軍功があり、天正十年勝板没落の後は、東照宮が甲斐に入国したとき、武川の諸士と共に味方に加わり、北条氏直に属していた小沼の小屋を攻めやぶり、弟米倉彦大夫利継及び伊藤三右衛門重次と共に、首級を得て新府の御陣に献じ、おほめにあずかり御手づから御料の呉服、及び御茶碗を賜った。
八月六日、氏直よりひそかに中沢縫右衛門某、同新兵衛某を使として、武川の士を味方に属させようとしたとき、伊藤重次とともに彼の二人を討ち取り、御感にあずかり越前継利作の十文字鎗を給わると共に十二月七日
「甲斐国宮脇五十貫文、及び同所において重恩の地二貫五百文米倉左大夫豊継の墓(宮脇江原院)相違ない」
むねの御朱印を戴いている。
十二年小牧御陣に供奉し、十三年真田昌幸の居城を攻めるとき妻子を駿府に献じ軍功を励ますことにより十四年正月武川の士と同じく一紙の御書を賜った。
十七年、采地を加えられ、十八年小田原の役に供奉し、家康が関東に入ってから采地を武蔵国鉢形に移された。
十九年、九戸一揆のとき、岩手沢まで従って慶長五年秀忠に従い信濃国上田城を攻めたのち、采地を改められ、甲斐国八代郡のうちにおいて二〇〇石を知行し、甲府城番を勤めた。
元和元年大坂御陣に金ほりをして、城塁を穿ったとき、入戸野又兵衛門宗と共にこれを奉行する。その後駿河大納言忠長郷に附属していたが、寛永丁卯四年七月八日(一六二七)七十八歳をもって他界した。法名蓮殻香院日祐という。豊継の子正継、其の子正永、正活と代々左大夫を称した。